家庭の獣医学

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症とは

加齢とともに左心房と左心室の間にある僧帽弁が変性し、しっかり閉じなくなる病気です。
これによって血液が逆流し、循環不全が生じます。
肺の中などに水分が溜まる(肺水腫)など、様々な障害をもたらします。
中年齢から高齢の小型、中型犬に多く見られ、好発する犬種としてはチワワやポメラニアン、キャバリア、ヨークシャテリアなどが挙げられます。

症状

発咳、呼吸困難、呼吸促迫、運動不耐性、失神など

診断

聴診、X線検査、超音波検査など

治療方法

アメリカ獣医内科学会(ACVIM)が定めたガイドラインによってステージ分類を行ない、それに基づいて薬剤投与などの治療を選択します。

ご家族に知っておいてほしいこと

初期の心疾患は無症状で進行しますが、聴診によって異常が見つかることも少なくありません。
定期的に健康診断を受けるように心がけて頂き、咳などの症状が出る場合には、すぐに動物病院にご連絡下さい。

詳しく知りたい方はこちら

クリックすると住友ファーマアニマルヘルスのページに飛びます。

犬の慢性心不全

慢性腎臓病

慢性腎臓病とは

慢性腎臓病とは、3ヶ月以上続く腎臓の機能低下を指します。
高齢の動物に多い疾患で、特に猫に多く認められます。
数ヶ月~数年の経過で腎機能の障害が進行し、腎不全へと移行していきます。
腎臓は、血液を濾過して体内に必要な物質を再び吸収する一方で、不要な老廃物を尿として排泄する働きを持ちます。
その機能が低下することで、体に必要な蛋白質や電解質が失われたり、老廃物が体に貯まって体調を崩してしまったりします。

症状

多飲、多尿、食欲不振、体重の減少、嘔吐、下痢、貧血、脱水、歯肉炎など

診断

血液検査、尿検査、X線検査、超音波検査

治療方法

ダメージを受けた腎臓の組織において、一旦失われた細胞の機能は元に戻りません。
残された部分をできる限り長く維持することを目標とします。
尿毒症毒素を排泄するための微粒活性炭の投与、消化管障害、電解質異常などがある場合にはそれに対する対症療法、さらには食事療法など、それぞれに応じた治療が必要になります。

ご家族に知っておいてほしいこと

症状は腎臓の機能が75%以上失われて、初めて出てきます。
つまり、「あれ、おかしいな」と思ったときには、すでに腎機能の悪化はかなり進んでいるわけです。
腎疾患は高齢動物でよく見られるので、ある程度の年齢になったら定期的に血液検査や尿検査などを行ないましょう。
近年、今までの検査よりも早期に腎臓の異常を検出できる血液検査が利用可能になりました。
早期に発見することで、治療の選択肢は大きく広がります。
詳しくは病院スタッフまでご相談ください。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは

通常、犬の膣粘膜のpHは酸性で、子宮内へ細菌が侵入しにくいようになっています。
しかし、性ホルモンのバランスが崩れると細菌が侵入しやすくなります。
子宮内に細菌感染が起きると、子宮の中に膿汁がたまり、子宮蓄膿症となります。
若い年齢でも発症しますが、6、7歳頃からの発症が多く、特に出産を経験していない場合や、出産の経験があっても長期間出産していない場合になりやすいとされています。
また、発情終了後、数週間から2ヶ月の間の発症が多いとされています。

症状

多飲、多尿、食欲不振、嘔吐、脱水、腹部の膨満、発熱、陰部の腫脹、おりものなど

診断

一般身体検査、血液検査、X線検査、超音波検査

治療方法

内科療法と外科療法がありますが、内科的な治療の場合、改善するまで時間がかかり改善しても再発する可能性が高いです。
そのため特別な事情がない限り、外科的な治療すなわち子宮卵巣摘出術が最善の治療法となります。

ご家族に知っておいてほしいこと

子宮蓄膿症は、放っておくと死に至ってしまう病気です。
常日頃から体調のチェックをしておくよう心掛けましょう。
また、若い時期に避妊手術をしておくことが、最も効果的な予防法となります。
以下の症状が見られたら、すぐに動物病院を受診して下さい。
・最近定期的な発情が見られず、陰部の腫脹が常に続いている。
・元気や食欲が無く、お水をたくさん飲み、おしっこをたくさんする。
・陰部からおりものが出る。
・最近発情が終わったばかりなのに、また出血が始まった。
・発情期の出血ではあるが、鮮血ではなく、濁ったようなどす黒い血液が出る。

糖尿病

糖尿病とは

血糖値を下げる作用を持つ唯一のホルモンがインスリンですが、その分泌あるいは作用が低下し、持続性の高血糖を示す疾患です。
病態が進行すると、糖の代謝のみならず脂質やたんぱく質の代謝にも障害をきたします。
その結果、全身の主要な臓器に障害を引き起こすこととなり、しばしば重篤な合併症を伴うことがあります。

症状

多飲、多尿、多食、体重の減少、白内障、膀胱炎、夜尿、などが認められます。
症状が進んだ場合、脱水や食欲不振などもみられます。
重度のケトアシドーシスを伴うと昏睡に陥り、重篤な場合は死に至ります。

診断

血液検査、尿検査

治療方法

一般的な臨床症状が軽減されるまで血糖値を食べ物、運動などでコントロールすることもありますが、改善が見られない場合や重度な場合はインスリン療法による血糖値のコントロールが必要になります。

ご家族に知っておいてほしいこと

特に猫においては、食物の内容と量および運動量などの生活習慣を改善させてあげることが必要です。
糖尿病は重篤になるとエネルギー源が必要であるにもかかわらず、グルコースを利用することができないために、エネルギー源としてたんぱく質や脂肪を分解するようになります。
これによって代謝性アシドーシスを生じ、さらにケトン体の蓄積が起こりケトアシドーシスといわれる状態になります。
これは非常に危険な状態になることがあるため、糖尿病は早期に発見してあげることが重要です。

クッシング症候群

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とは

副腎という臓器の一部(皮質)からコルチゾール(グルココルチコイド)というステロイドホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。
このホルモンは、脳の下垂体から分泌されるACTHというホルモンを介して分泌の調節を受けています。
クッシング症候群の病態は、下垂体のACTH過剰分泌による下垂体性副腎皮質機能亢進症(PDH)と副腎腫瘍(AT)に分けられます。
クッシング症候群は人や猫と比較して犬での発生率が高く、そのうち約9割が下垂体性副腎皮質機能亢進症と言われています。
進行すると糖尿病、易感染性などになる可能性があるため、早期発見・早期治療がとても大切な病気です。

症状

多飲、多尿、多食、皮膚症状(皮膚が薄くなる、毛が抜けるなど)腹部膨満、四肢の筋委縮、呼吸が速くなる、などが認められます。

診断

血液検査、腹部超音波検査、CT検査、ACTH刺激試験、低用量デキサメサゾン抑制試験など

治療方法

臨床症状、血液検査、画像診断などから総合的に判断し、PDH/ATどちらの病態であるかを診断し、それぞれに適した治療を行ないます。
・PDH
根治治療は病変部位の切除ですが、大学病院などで行なわれる難易度の高い治療です。
当院では、内服薬により体内で合成されるグルココルチコイドの量を抑制し、病気の進行を
抑え、動物の生活の質の向上を目指します。
また、大学病院での放射線治療もご紹介しています。
・AT
病変が片側の副腎に限局していることが多いため、副腎摘出術が第一選択になります。
反対側の副腎機能の残存程度によっては、術後にホルモン補充療法を行ないます。

ご家族に知っておいてほしいこと

初期症状は、以前より水をよく飲む、おしっこの量が多い、食欲が増した、などの些細な変化であることが多いです。年一度の血液検査を習慣付け、また、いつもと何か違うと感じたらお気軽に当院にご相談ください。

犬の歯周病

歯周病とは

歯周病とは、歯肉炎と歯周炎を総称したものです。
歯垢(プラーク;口腔内細菌が生成した多糖類)や歯石(歯垢にカルシウムが沈着して固まった物)が歯と歯肉の間に溜まり、歯肉が炎症を起こしたものが歯肉炎です。
歯肉炎が進行すると歯と歯肉の間はどんどん広く深くなっていき、歯周ポケットが形成されます。
さらに歯肉以外の組織にまで炎症が広がったものを歯周炎と言います。

症状

分かりやすい症状として口臭、歯肉の赤み、ヨダレなどがありますが、歯周病の症状は口の中に限ったものではありません。
炎症が目や鼻に広がって、目の充血、くしゃみや鼻水を引き起こします。
また歯根や歯を支えている骨にまで炎症が広がると、歯根の周りに膿が溜まったり(根尖膿瘍/歯根膿瘍)、頬の皮膚に穴をあけたり(外歯瘻)、顎の骨が弱くなって折れてしまうこともあります(顎骨骨折)。
さらに歯石に含まれる細菌が全身に運ばれ、内臓にトラブルを起こすこともあります。

診断

病院での診察時に口の中を診ることで、簡易的な診断ができます。
X線検査やCT検査をすることで、より詳しく歯周病の重症度が評価できます。

治療方法

全身麻酔をかけ、超音波スケーラーという歯科用器具を用い歯石を除去します。
歯の表面や歯周ポケットの中の歯石をすべて取り除きます。歯石が取れたらポリッシング(研磨)をします。
ポリッシングによって歯の表面のエナメル質が滑らかになり、歯垢や歯石が付着しにくい歯になります。
歯周病が重度に進行してしまった歯がある場合には、それを抜去する必要があります。
口腔内の状態によって、抗生物質や消炎剤を投与します。

ご家族に知っておいてほしいこと

歯周病の予防に最も効果的なのは、歯磨きをすることです。
デンタルブラシ、デンタルジェル、デンタルシートなどを使って歯垢を除去しましょう。
歯磨きほどの効果は期待できませんが、デンタルガム、歯石予防サプリメントやデンタルケア用療法食を使用する方法もあります。
歯周病の治療は、全身麻酔が必要になる事があります。
他の病気の治療中であったり高齢であったりする場合には、麻酔がかけられないこともあります。
治療が必要になる前に予防できるよう、おうちでのケアを心がけて下さい。

詳しく知りたい方はこちら

クリックすると住友ファーマアニマルヘルスのページに飛びます。

犬のオーラルケア

猫の歯肉口内炎

歯肉口内炎とは

猫の歯肉口内炎は、生後1年に満たないような若い年齢から高齢まで広範囲に発生が見られる病気です。
比較的多く見られる病気ですが、その原因は歯垢などに付着した細菌に対する炎症反応やウイルス感染、免疫機能の障害など多岐に渡るとされており、明確に解明されていないのが現状です。

症状

口腔内の痛みから、口を触れられることを嫌がる、食事をためらう、柔らかいものしか食べなくなる、毛づくろいをしなくなる、口周りを気にする、口から出血する、口臭が強くなる、などの症状が見られることがあります。

診断

通常、肉眼所見で診断することが多いです。
腫瘍などの他の病気と鑑別するために病理組織検査、血液検査、X線検査を行なうこともあります。
当院では歯科用X線検査を活用しており、吸収性病変(猫の歯吸収病巣)がないか、歯槽骨の状態はどうか、などをチェックする事ができます。

治療方法

ステロイドや消炎鎮痛剤、抗生剤などを中心とした内科的治療と、麻酔下で歯石除去や抜歯を行なう外科的治療の2つに大きく分けられます。
その中でも抜歯は最も効果的な治療法とされており、症状の程度に合わせて全臼歯抜歯(全ての奥の歯が対象)や全顎抜歯(犬歯や切歯を含めた全ての歯が対象)をお勧めすることもあります。
以前はステロイド剤などで治療した後に最終手段として抜歯が選択されていましたが、ステロイド治療せずに抜歯した方が明らかに高い治療効果が示されており、最初から抜歯を選択肢として提示することが増えてきました。

ご家族に知っておいてほしいこと

猫の歯肉口内炎はその治療の難しさから難治性口内炎とも呼ばれてきた病気ですが、現在では適切に治療することによって良化するケースも増えてきました。
食事をしているところなどを普段から見るようにして、いつもと違った様子はないか気が付けるよう心がけていきましょう。

特発性膀胱炎

特発性膀胱炎とは

結石や細菌感染などを伴わずに起こる膀胱炎で、明確な原因が見つからないことが多い疾患です。

症状

頻尿や血尿が見られる、排尿時に痛がる、トイレ以外の場所で排尿する、陰部をしきりに舐める、などがあります。
それに伴い、元気がなくなったり食欲が落ちることがあります。

診断

尿検査、レントゲン検査、超音波検査などで他の疾患を除外して診断します。

治療方法

原因となるストレスを取り除いてあげることが重要です。特発性膀胱炎は結石や細菌感染によるものではないため、それらの治療をしても良化は認められません。

ストレス要因が分からない/取り除けない場合は、鎮痛剤や消炎剤などを用いることがあります。

ご家族に知っておいてほしいこと

猫は環境の変化に非常に敏感な動物です。そのためそういった変化にストレスを感じやすく、膀胱炎以外にも様々な病気の原因になりえます。
また、特発性膀胱炎は一旦完治しても半数以上が1年以内に再発すると言われています。
再発を防ぐ対策として、飲水量を増やす、食餌や体重の管理、ストレスを感じない環境作り(特にトイレ環境や通院)などが挙げられます。

犬の尿石症

尿石症(尿路結石症)とは

尿に含まれる多様なミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で結石となり、様々な症状を引き起こす病気です。
尿石は、尿路の感染や尿のpHの変化、あるいは膀胱や尿道内に高濃度のミネラルが長時間溜まることにより結晶化し、形成されます。
尿石には様々な種類がありますが、犬に多く認められるのがストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム尿石です。
尿のpHは通常は中性~弱酸性であり、尿中の酸性度(pH)によって結晶化しやすい成分が異なります。
尿石ができるのには、食事や排泄環境など多くの要因が関与しています。
ミニチュア・シュナウザー、ヨークシャー・テリア、ビション・フリーゼ、シー・ズーなどの犬種がなりやすいと言われていますが、基本的にはどんな犬種にも起こり得ます。

症状

よく認められる症状として排尿回数が増える(頻尿)、いつもと違う場所で排尿する、排尿時間の延長、痛み、血尿、お腹を触ると嫌がる、などが挙げられます。
そのまま治療をしないでいるとどんどん悪化していき、尿道が尿石によって完全に閉塞した場合には、急性腎障害に陥り命にかかわることになります。

診断

尿検査、X線検査、超音波検査(、血液検査)

治療方法

「ストルバイト尿石」の場合
アルカリ性に傾いた尿中のpHを中性に保つことで尿石を溶かすことができます。
一般的には、膀胱・尿道の感染を抑える抗生物質の投与、尿酸化剤の投与、処方食の給餌などの内科的処置により改善を図ります。
また、尿道が閉塞を起こしている場合などには早急にその閉塞を解除する必要があり、外科的処置により大きくなってしまった結石を摘出する場合もあります。

「シュウ酸カルシウム」の場合
一度結石になってしまったら食事などでは溶かすことができないため、尿中のカルシウムの吸着と尿のアルカリ化の目的でクエン酸カリウムの投与などの予防的処置を行ないます。
またこの時、ストルバイト溶解用の食物を与えてしまうと、逆にシュウ酸カルシウム尿石の形成を助長させる危険性があります。
ストルバイト尿石と同様、外科的処置により尿石を摘出する場合もあり、その後尿石ができないように療法食による食事管理を行ないます。

ご家族に知っておいてほしいこと

内科的・外科的いずれかの処置を選択して尿石がなくなったとしても、適切に予防をしていかないと多くが再発してしまいます。
継続的に予防用の処方食を与えたり、水分をたくさん取らせて排尿を促進し膀胱に尿を溜め込まないようにしたりすることが大切です。
特に冬場は飲水量が少なくなりやすいため、水の器を増やす・少し温めて与えるなど工夫してあげる必要があります。
また、シュウ酸カルシウム尿石の犬はヒトと同じ食物を食べている場合が多いとの報告もあるため、フードの種類に関わらず普段の食事には注意すると良いでしょう。

猫の尿石症

尿石症(尿路結石症)とは

尿路に結石ができる病気で、形成される場所によっては尿路閉塞を起こし命に関わります。
様々な場所に形成されますが、多くは尿道か膀胱に見られます。
猫ではやシュウ酸カルシウムを主成分とする場合が最も多く、次いでストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)がみられます。
シュウ酸カルシウム尿石は肥満症例や、ペルシャ、ヒマラヤン、バーミーズで発生頻度が高い傾向があります。
また、食事中へのビタミンDやカルシウムの大量添加もリスクを高めます。
ストルバイト尿石の形成には尿路感染が関連していることがあり、感染がある場合には尿道閉塞を起こしやすくなります。
尿路感染の他に,食事や尿のpHバランス、飲水量などが関連します。

症状

頻尿(何度もトイレに行く)、トイレ以外の場所に排尿する、尿を少しずつしか出さない/尿が出ない、血尿が出る、尿にキラキラしたものが混じる、陰部をしきりに舐める、等があります。

診断

尿検査、X線検査は必ず実施します。必要に応じて血液検査も実施します。

治療方法

尿路閉塞を起こしている場合には、早急に閉塞を解除する必要があります。
緊急でない場合や溶解可能な尿石の場合は内科療法を試みます。
内科的療法は食事療法とともに利尿処置の実施、必要に応じて抗菌薬を投与します。
尿道閉塞を繰り返す場合には、尿路変更を実施する場合があります(会陰尿道瘻など)。

ご家族に知っておいてほしいこと

内科/外科いずれかの処置を選択して尿石がなくなったとしても、適切に予防をしていかないと多くが再発してしまいます。
十分な飲水に加え,適正で偏りのない食物の給与が推奨されます。
特に冬場は飲水量が少なくなりやすいため、ウェットフードをあげるなど工夫してあげる必要があります。
日頃から常に新鮮な水が飲めること、適切な体重管理、清潔なトイレ、ストレスが少ない環境をこころがけましょう。
おやつや人の食事なども尿石症のリスクを高めるので控えましょう。

誤食と中毒

誤食と中毒について

誤飲誤食は動物が本来食べてはいけない食べ物や物体を飲み込んでしまうことを指します。
誤飲誤食には異物による消化管閉塞、中毒の2パターンがあります。
消化管閉塞とは、飲み込んだ物によって胃や腸が閉塞してしまう状態です。
この場合、催吐処置・内視鏡による摘出・開腹手術による摘出にて対処します。
中毒とは動物にとって毒性のあるものを飲み込み、体内で吸収、代謝されることで嘔吐等の悪影響を及ぼすことです。
中毒物質の中には拮抗薬が存在するものもありますがごく一部のため、一般的には催吐処置・内視鏡処置後に輸液や吸着剤投与などの対症療法を行ない、中毒物質を体から排出させます。
誤食が多いものとして、犬の場合は人の食事・医薬品・おもちゃ、猫の場合はひも・ユリ科の植物・人の食事・医薬品が挙げられます。
人の食事の中でもチョコレート・キシリトールガム・ネギ類・レーズン等は重篤な症状を引き起こします。

症状

食欲不振・嘔吐下痢などの消化器症状・元気がない・麻痺・体を痛がるなど。
症状が進行した場合、膵炎・腎障害・肝障害・黄疸など。

診断

血液検査・X線検査・バリウム検査

治療方法

催吐処置・胃洗浄・点滴・利尿・活性炭・脂肪乳剤・拮抗薬・下剤
催吐処置は食後1時間以内に行ないますが、誤嚥の危険性や食道が傷つく恐れがあります。

ご家族に知っておいてほしいこと

知らないうちに誤食していることもあります。

お家で誤食する可能性のある物のうち、磁石やタバコでも中毒や重大な症状に繋がります。
道端に生えている植物や冬では不凍液を食べると、中毒を起こすことがあるためお家での誤飲誤食だけではなくお散歩中もペットの観察をお願いします。
もし誤飲誤食をした場合でもご自宅で塩や消毒剤で吐かせる行為は絶対に行なわないでください。
部屋の様子がおかしい、ペットの様子がおかしいと感じたら早めに来院ください。

狂犬病

狂犬病とは

狂犬病ウイルスに感染した動物に噛まれることで、唾液中に排出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染する病気です。
狂犬病は全ての哺乳類に感染し、人にも感染する人獣共通感染症です。
発症してしてしまうと、ほぼ100%亡くなってしまう恐ろしい病気です。

症状

最初の症状としては、性格の変化と行動の異常が見られます。
目に入ったものに頻繁に噛み付いたり、光や音に過剰な反応を示すようになります。
その後、全身に麻痺症状が起き、昏睡状態になり死亡します。

診断

喧嘩傷の有無、海外への渡航歴の有無、臨床症状などから判断します。

治療方法

感染してしまうと、治療法はありません。

ご家族に知っておいてほしいこと

「狂犬病予防法」により市町村への犬の登録と年1回の狂犬病の予防注射が義務付けられています。
日本国内では1957年以降、狂犬病の発症はありませんが、海外では現在も感染する可能性のある病気です。
今後も、万が一狂犬病が侵入した場合に備えて、飼い犬への狂犬病予防注射が重要です。

フィラリア症

フィラリア症とは

蚊が媒介する病気で、フィラリア(犬糸状虫)が肺動脈や右心室に大量に寄生することによって発症します。
フィラリアは成虫では約30cmにもなる糸状の寄生虫で、大量寄生することで血流が妨げられ、様々な障害が発生し、放置してしまうと最悪の場合死に至る怖い病気です。

症状

食欲がなくなる、咳が出る、呼吸が苦しそう、元気がなくなる、お腹が膨らんできた、尿が赤くなる、などが挙げられますが、フィラリアの寄生があっても症状が見られない場合があります。

診断

フィラリアの検査方法には、抗体検査、抗原検査、幼虫の検出などがあります。
当院では精度の高い抗原検査キットを使用し、雌の成虫が血液中に放出する物質を検出して診断します。

治療方法

➀手術(吊り出し法)
麻酔下で頚静脈から心臓に鉗子を挿入し、虫体を摘出する方法です。
内科的に管理する方法と比較するとかなり短期間に体内からフィラリアを除去できますが、
全身麻酔のリスクを伴います。

➁駆虫薬投与
数年単位で長期投与を行ない、成虫の寿命を待つ治療法です。
重篤なフィラリア症を発症している場合には適さない方法です。

ご家族に知っておいてほしいこと

フィラリア症は予防が肝心で、初期症状が分かりづらい、深刻かつ致命的な病気です。
予防薬は感染を予防するのではなく、体内に入った幼虫を皮下や筋肉内にいるうちに駆除するお薬です。
蚊の発生時期から終息時期の1ヶ月後(4月頃~12月)まで継続して予防することが大切です。
また、お薬はワンちゃんの体重にあった量を全量投与することが重要です。

詳しく知りたい方はこちら

クリックすると住友ファーマアニマルヘルスのページに飛びます。

犬のフィラリア症